2015年の電力自由化の動向
2015年
今年もよろしくお願いいたします。
2015年になり、今年の予定をまとめてみました。
■電力小売自由化の前年
電力小売自由化を2016年に迎え、さまざまな企業が参入準備を行っていくのではないかと想定されます。
法制度面においては、第3段階の電気事業法が改正される予定になっています。
第3段階
電力会社の送配電ネットワーク部門の別法人化(法的分離)
小売料金規制の撤廃
送配電ネットワーク部門が需給バランス調整用の電源を調達するリアルタイム市場の創設等
2月には新電力EXPOが開催され、新電力ビジネスにおいての初めての展示会も開催されます。
http://www.pps-expo.jp/
ネガワット取引、電源確保、既存ビジネスと電力サービスの融合など新たな取組みが見られるのではないでしょうか。
■電源確保
電力供給の面においては、電力確保の点からの原子力発電の再開され、再生エネルギー普及への対策が行われるのではないかと考えられます。
日本では火力発電を行う際の化石燃料の多くを海外からの調達に頼っており、その経済性、環境性、防衛など様々な観点から化石燃料からの脱却を検討しています。引続き、原子力発電による化石燃料削減対策を進めながら、再生エネルギーを増やしていくというような方法でのアプローチをしていくと取っていくと考えられます。
再生エネルギーについては2014年に一般電気事業者が新規受け入れを行わないなどの発表を行いました。年末に受入れ再開を行いましたが、一部条件付となっています。
2014年度は再生可能エネルギーの発電事業者にとって”利潤に特に配慮する”最後の年となっています。
2015年度以降については、通常の基準における買取価格になるのではないかと想定され、
参入が厳しくなっていくのではないかと思われます。
過去10年間で動いてきたことが1年で動くようなドッグイヤーにすることが出来れば、電力業界の改革も大きく進むことになりますので、一助になるよう邁進したいと思います。
google PC用
google PC用
関連記事
-
-
経済産業省が納付金を納付しない電気事業者を公表しました
経済産業省が納付金を納付しない電気事業者を公表しました。 発表資料はこちら <プ …
-
-
東芝が再生エネルギーと水素を用いた自立エネルギー供給システムの実証実験を行います
11月13日に東芝が川崎市との自立型エネルギー供給システムの共同実証システムのプ …
-
-
太陽光発電とは
太陽光発電システムとは、太陽電池と太陽電池で発電した電気をほかの用途に 使用でき …
-
-
楽天が電力自由化に向け事業参入
楽天が電力事業への参入を行うため、丸紅と業務提携を行うことを発表しました。 楽天 …
-
-
東電、ソフトバンクと提携へ
東京電力がソフトバンクと業務提携をする方針であると数社から記事が出ています。 日 …
-
-
関西のセブンイレブンが東京電力に切り替え
お盆のころのニュースでしたが、セブンイレブンが関西の店舗の電力を東京電力に切り替 …
-
-
電力自由化EXPO 基調講演メモ
先日、関西で行われた電力自由化EXPOの基調講演のメモを取っていたので、アップし …
-
-
再生エネルギーの監視システムについて
太陽光発電関連の遠隔監視についてFacebookにて議論がありましたので、ブログ …
-
-
電力自由化における事業参入 ワークショップ
本日、電力自由化におけるワークショップに参加してきま …
-
-
発電コスト
前記事において電力事業におけるコスト構造の一つに発電コストがあると書きましたが、 …
- PREV
- 再生可能エネルギー技術入門講座
- NEXT
- 公社の民営化についておさらいをしてみました