電力自由化における事業参入 ワークショップ
本日、電力自由化におけるワークショップに参加してきました。
簡単なメモです。事業のヒントになる部分もありましたが、ここでは補助線を引くまでに止めておきます。
・固定買取価格制度の教訓
最初から動いている企業、ベンチャー企業は業績を伸ばした。
ドイツの教訓などからわかっていた。
・発送電分離はまだ法制度化されていないため、詳細はわかっていない状況。
・日本のエネルギー自給率は低い
・オイルショック、地球温暖化などで問題になったが、なんとかやってこれた。しかし、2011年3月11日の震災によって崩れた。
・現状は火力発電に90%を依存
・燃料費に4.1兆円使っている。
=>電気料金上昇
現状、全体容量の60%が自由化対象だが4.2%しか参入出来ていない。
電力システム改革の目的
安定供給
電気料金の最大限の抑制
需要家の選択肢、新規参入機会を拡大
系統連系問題
パイが小さいところに太陽光発電所が出来た。どこで作っても需要が多いところで買い取れれば。。。
今後も再生エネルギーを増やすことに政策上はなっているはず。
■新規事業者として参入して事業化する。PPS
価格勝負
■コアビジネスを使いながら電気事業を行う。
続きは”乞うご期待”でお願いします。
google PC用
google PC用
関連記事
-
-
新エネルギー小委員会(第8回)を受けて2
前記事の続きです。 太陽光発電システムの設備認定について来年度からの方針が示され …
-
-
東電、ソフトバンクと提携へ
東京電力がソフトバンクと業務提携をする方針であると数社から記事が出ています。 日 …
-
-
再生エネルギーの転売の見直し
4月1日の日本経済新聞に下記の記載がありました。 「経済産業省は、太陽光などの再 …
-
-
日本卸電力取引所(JEPX)とは
新電力(PPS)各社は電気の調達として、自社での発電所からの発電、契約している会 …
-
-
電力事業用語集
1記事に起こすほどではないですが、いくつか良く使われる単語について解説していきま …
-
-
電力小売ではクリーンな電力という表現は使えず、”FIT電気”という表現に
先日の経済産業省の会議にて固定価格買取制度(FIT)を利用した再生エネルギーを調 …
-
-
再生エネルギーの買取価格変更の議論内容
簡単に議論のポイントをまとめてみました。 来年度の再生エネルギー買取方法について …
-
-
なぜ再生エネルギーでエネルギー自給率200%なのか
新年あけましておめでとうございます。 今年の目標ということも兼ねて …
-
-
再生エネルギーのプレミアム価格が終わるかもしれません。
5月18日に経済産業省にて買取制度運用ワーキンググループが開催されました。 ht …
-
-
新電力(PPS)とは
電力自由化に向け、新電力(PPS)という言葉を聞く機会が増えてきました。 新電力 …