発電コスト
前記事において電力事業におけるコスト構造の一つに発電コストがあると書きましたが、実際の発電コストはどのように決められているのでしょうか。
いくつかの指標を出してみたいと思います。
①経済産業省における試算(コスト等算定委員会(平成23年12月19日))
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/past/003/pdf/003_004.pdf
まずは計算した結果から(すべて1kWhあたりです)
・原子力 9円~
・石炭・LNG 10円
・風力、地熱 ~10円
・太陽光 10円~20円
・分散型電源 10円~20円
分散型電源はネガワット取引などによる削減を指しているものと考えられます。
また、電気代がベースになるため、少し発電コストと異なるかもしれません
②回避可能原価
『回避可能費用とは、電力会社が再生可能エネルギーを買い取ることにより、本来予定していた発電を取りやめ、支出を免れることが出来た費用をいう。』
(資源エネルギー庁説明)
一般電気事業者が電気を作らずに買取った場合に(買取り金額を除いて)コスト削減できる費用になりますので、発電における限界コストの基準になると考えられます
この値を用いて再生エネルギーの買取単価と付加金が決められています。
例えば、特定規模電気事業者における平成26年11月の単価は9.65円/kWh(平成26年3月31日以前設備認定分)となります。
④電力卸電力取引所からの調達
以前の記事(http://www.mat-plan.jp/pv/post-65/)で述べた取引所からの調達です。
例えば昨年度の取引額の推移です
およそ15円/kWh前後を推移しています。
③発電コストの試算シート
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/npu/policy09/archive02_shisan_sheet.html
発電コストを自身で計算したい場合にはこのシートを使って計算をしていくことになります。
このように、日本国内における発電コストは10円~20円程度になるのではないかと考えられます。
地域、時間帯、季節などによって変動していくものではありますが、念頭に置きながらビジネスモデルについて研究していきたいと思います。
google PC用
google PC用
関連記事
-
-
公社の民営化についておさらいをしてみました
発送電分離、電力小売自由化に向けて、過去の公共サービスがどのように変わっていった …
-
-
FITで調達した電気はクリーン電力ではない
2016年4月より一般家庭にも電力自由化となります。 電力自由化では東京電力など …
-
-
新電力会社のビジネスモデルについて
新力会社を運営していく場合のビジネスモデルについて考えてみましょう。 <コスト構 …
-
-
「「燃料電池車」は“ガラカー”になる:これだけの理由」について反論
Blogosに表記の記事が掲載されていました。 http://blogos.co …
-
-
2015年の電力自由化の動向
2015年 今年もよろしくお願いいたします。 2015年になり、今 …
-
-
経済産業省が納付金を納付しない電気事業者を公表しました
経済産業省が納付金を納付しない電気事業者を公表しました。 発表資料はこちら <プ …
-
-
NHKニュース 再生可能エネルギー 買い取り義務見直しへ
NHKのニュースにて「再生可能エネルギー 買い取り義務見直しへ」との記事が流れま …
-
-
新エネルギー小委員会(第8回)を受けて①
前記事などでも記載のとおり、現在、太陽光発電を初めとした再生エネルギーの発電量が …
-
-
新エネルギー小委員会(第8回)を受けて2
前記事の続きです。 太陽光発電システムの設備認定について来年度からの方針が示され …
-
-
関西のセブンイレブンが東京電力に切り替え
お盆のころのニュースでしたが、セブンイレブンが関西の店舗の電力を東京電力に切り替 …
- PREV
- 新電力会社のビジネスモデルについて
- NEXT
- ネガワット取引とは