電力自由化時代の新規事業研究

電力自由化の時代に向けて、何が出来るか、世の中のためになるのか検討していきます。

発電コスト

   

前記事において電力事業におけるコスト構造の一つに発電コストがあると書きましたが、実際の発電コストはどのように決められているのでしょうか。

いくつかの指標を出してみたいと思います。

①経済産業省における試算(コスト等算定委員会(平成23年12月19日))
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/past/003/pdf/003_004.pdf

まずは計算した結果から(すべて1kWhあたりです)
・原子力 9円~
・石炭・LNG 10円
・風力、地熱 ~10円
・太陽光 10円~20円
・分散型電源 10円~20円

分散型電源はネガワット取引などによる削減を指しているものと考えられます。
また、電気代がベースになるため、少し発電コストと異なるかもしれません

②回避可能原価

『回避可能費用とは、電力会社が再生可能エネルギーを買い取ることにより、本来予定していた発電を取りやめ、支出を免れることが出来た費用をいう。』
(資源エネルギー庁説明)
一般電気事業者が電気を作らずに買取った場合に(買取り金額を除いて)コスト削減できる費用になりますので、発電における限界コストの基準になると考えられます
この値を用いて再生エネルギーの買取単価と付加金が決められています。

例えば、特定規模電気事業者における平成26年11月の単価は9.65円/kWh(平成26年3月31日以前設備認定分)となります。

④電力卸電力取引所からの調達
以前の記事(http://www.mat-plan.jp/pv/post-65/)で述べた取引所からの調達です。

例えば昨年度の取引額の推移です

spot

およそ15円/kWh前後を推移しています。

③発電コストの試算シート
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/npu/policy09/archive02_shisan_sheet.html

発電コストを自身で計算したい場合にはこのシートを使って計算をしていくことになります。

このように、日本国内における発電コストは10円~20円程度になるのではないかと考えられます。
地域、時間帯、季節などによって変動していくものではありますが、念頭に置きながらビジネスモデルについて研究していきたいと思います。

 - ビジネスモデル, 新電力(PPS), 日本卸電力取引所, 経済産業省, 電力自由化 , ,

google PC用

google PC用

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

電力小売ではクリーンな電力という表現は使えず、”FIT電気”という表現に

先日の経済産業省の会議にて固定価格買取制度(FIT)を利用した再生エネルギーを調 …

再生エネルギーのプレミアム価格が終わるかもしれません。

5月18日に経済産業省にて買取制度運用ワーキンググループが開催されました。 ht …

楽天が電力自由化に向け事業参入

楽天が電力事業への参入を行うため、丸紅と業務提携を行うことを発表しました。 楽天 …

公社の民営化についておさらいをしてみました

発送電分離、電力小売自由化に向けて、過去の公共サービスがどのように変わっていった …

太陽光発電のプレミアム価格買取

太陽光発電を初めとする再生エネルギーは全量買取制度(FIT)と呼ばれる制度により …

エナリス 元グーグル日本法人社長の村上憲郎氏が新社長に就任

    新電力にて新たなサービスを打ち出してきたエナリスの社 …

NHKニュース 再生可能エネルギー 買い取り義務見直しへ

NHKのニュースにて「再生可能エネルギー 買い取り義務見直しへ」との記事が流れま …

東電、ソフトバンクと提携へ

東京電力がソフトバンクと業務提携をする方針であると数社から記事が出ています。 日 …

電力自由化EXPO 基調講演メモ

先日、関西で行われた電力自由化EXPOの基調講演のメモを取っていたので、アップし …

再生エネルギーの転売の見直し

4月1日の日本経済新聞に下記の記載がありました。 「経済産業省は、太陽光などの再 …