電力自由化時代の新規事業研究

電力自由化の時代に向けて、何が出来るか、世の中のためになるのか検討していきます。

電力小売ではクリーンな電力という表現は使えず、”FIT電気”という表現に

   

FIT電気

先日の経済産業省の会議にて固定価格買取制度(FIT)を利用した再生エネルギーを調達した電気事業者が電気の小売をする場合に、クリーンな電力を使っているという表現が出来ないという指針がなされました。

代わりに”FIT電気”という表現を用いて、再生エネルギーであることを訴求しても良いということになるようです。

これは、固定価格買取制度を適用する際に、化石燃料を使用している電力から再生エネルギー賦課金というものを受け取っているため、化石燃料側で再生エネルギーのCO2削減分を負担しているという考え方から来ているものと思われます。

尚、再生エネルギーであることを訴求するために必要な要件は下記となるようです。

「①『FIT電気』と表示すること、②その割合を表示すること、③FIT制度の説明をした表示をすること」

この条件を満たした場合、FIT電気とは太陽光発電などの再生エネルギーを使用しています。というような票がんができるようになります。

ちなみに、固定価格買取制度を利用せずに調達した電気については、グリーンなエネルギーといった表現をすることも可能になります。

 

関連した論点として、地産地消という考え方があります。

電機については遠くに運ぶとそれなりにロスが発生するということで、地域で作って地域で消費する分散化発電という方式が提唱されています。

今回再生エネルギーなどが普及すると地産地消を行いやすくなってくるのですが、そのあたりを考慮した地域発電というビジネスモデルは現実的になりつつあります。

 

 - FIT電気, 再生エネルギー, 新電力(PPS), 経済産業省, 電力自由化 , ,

google PC用

google PC用

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

東電、ソフトバンクと提携へ

東京電力がソフトバンクと業務提携をする方針であると数社から記事が出ています。 日 …

東芝が再生エネルギーと水素を用いた自立エネルギー供給システムの実証実験を行います

11月13日に東芝が川崎市との自立型エネルギー供給システムの共同実証システムのプ …

日本卸電力取引所(JEPX)とは

新電力(PPS)各社は電気の調達として、自社での発電所からの発電、契約している会 …

太陽光発電の30日ルールの見直しについて

NHKにて「再生可能エネルギー買い取り義務 見直しへ」とのニュースが流れました。 …

再生可能エネルギー技術入門講座

資源エネルギー庁が企画した「再生エネルギー技術入門講座」を開講いたしました。 h …

日本ロジテック協同組合の未払問題

日本ロジテック協同組合が地方自治体から購入している電力について未払いを起こしてい …

再生エネルギーのプレミアム価格が終わるかもしれません。

5月18日に経済産業省にて買取制度運用ワーキンググループが開催されました。 ht …

電力自由化
新電力会社のビジネスモデルについて

新力会社を運営していく場合のビジネスモデルについて考えてみましょう。 <コスト構 …

2σ評価とは何か

現在、日本では再生エネルギーが普及しすぎてしまっているとして、 連系可能容量をオ …

新エネルギー小委員会(第8回)を受けて①

前記事などでも記載のとおり、現在、太陽光発電を初めとした再生エネルギーの発電量が …