電力自由化における事業参入 ワークショップ
本日、電力自由化におけるワークショップに参加してきました。
簡単なメモです。事業のヒントになる部分もありましたが、ここでは補助線を引くまでに止めておきます。
・固定買取価格制度の教訓
最初から動いている企業、ベンチャー企業は業績を伸ばした。
ドイツの教訓などからわかっていた。
・発送電分離はまだ法制度化されていないため、詳細はわかっていない状況。
・日本のエネルギー自給率は低い
・オイルショック、地球温暖化などで問題になったが、なんとかやってこれた。しかし、2011年3月11日の震災によって崩れた。
・現状は火力発電に90%を依存
・燃料費に4.1兆円使っている。
=>電気料金上昇
現状、全体容量の60%が自由化対象だが4.2%しか参入出来ていない。
電力システム改革の目的
安定供給
電気料金の最大限の抑制
需要家の選択肢、新規参入機会を拡大
系統連系問題
パイが小さいところに太陽光発電所が出来た。どこで作っても需要が多いところで買い取れれば。。。
今後も再生エネルギーを増やすことに政策上はなっているはず。
■新規事業者として参入して事業化する。PPS
価格勝負
■コアビジネスを使いながら電気事業を行う。
続きは”乞うご期待”でお願いします。
google PC用
google PC用
関連記事
-  
              
- 
      日本卸電力取引所(JEPX)とは新電力(PPS)各社は電気の調達として、自社での発電所からの発電、契約している会 … 
-  
              
- 
      電力事業用語集1記事に起こすほどではないですが、いくつか良く使われる単語について解説していきま … 
-  
              
- 
      なぜ再生エネルギーでエネルギー自給率200%なのか新年あけましておめでとうございます。 今年の目標ということも兼ねて … 
-  
              
- 
      電力自由化とは電力自由化とは何でしょうか。 日本では電力事業は元々一般電気事業者と呼ばれる会社 … 
-  
              
- 
      PV-NETイベント「電力自由化 社会はどう変わる?市民はどう関わる?」太陽光発電所ネットワークのイベントに参加してきました。 個人として興味がある部分 … 
-  
              
- 
      太陽光発電のプレミアム価格買取太陽光発電を初めとする再生エネルギーは全量買取制度(FIT)と呼ばれる制度により … 
-  
              
- 
      エナリス 元グーグル日本法人社長の村上憲郎氏が新社長に就任新電力にて新たなサービスを打ち出してきたエナリスの社 … 
-  
              
- 
      新電力各社をまとめてみた。話題?の”Naverまとめ”を作ってみました。 新電力会社についてまとめています … 
-  
              
- 
      東芝が再生エネルギーと水素を用いた自立エネルギー供給システムの実証実験を行います11月13日に東芝が川崎市との自立型エネルギー供給システムの共同実証システムのプ … 
-  
              
- 
      太陽光発電の30日ルールの見直しについてNHKにて「再生可能エネルギー買い取り義務 見直しへ」とのニュースが流れました。 … 

