電力自由化時代の新規事業研究

電力自由化の時代に向けて、何が出来るか、世の中のためになるのか検討していきます。

再生可能エネルギー技術入門講座

   

gakko1

資源エネルギー庁が企画した「再生エネルギー技術入門講座」を開講いたしました。

http://e-learning.tokyo/


資源エネルギー庁と東京大学が中心になってカリキュラムを作ってきたとのことです。

政策動向から太陽光発電、風力発電、木質バイオマス発電、小水力発電、地熱発電のそれぞれの分野における基礎的知識、系統連系やファイナンス、導入事例などについての講座があります。
一部の講座のみ受講してみましたが、PCであれば使い方もわかりやすく簡単に受講できるように感じました。

gakko2

 

講座一覧
【イントロダクション】本講座の紹介
【第1回】エネルギー総論
【第2回】再生可能エネルギー政策
【第3回】太陽光発電の基礎知識と事業
【第4回】風力発電の基礎知識と事業
【第5回】木質系バイオマス発電の基礎知識と事業
【第6回】小水力発電の基礎知識と事業
【第7回】地熱発電の基礎知識と事業
【第8回】再生可能エネルギーと系統連系地熱発電の基礎知識と事業
【第9回】再生可能エネルギー事業とファイナンス
【第10回】導入事例の紹介

国が作ってきたものだからなどのような偏見を持たず、また、逆に政府の考え方もわかりますので、この方針を理解しながらエネルギー問題をどのように対応していくのが良いのか考えるための指針になると思います。

時間があれば受講されてみては如何でしょうか。

 - ビジネスモデル, 再生エネルギー, 太陽光発電, 系統連系, 経済産業省, 風力発電 , , , ,

google PC用

google PC用

Comment

  1. 河西 宏 より:

    先日、東大で「グリーンパワー大学2014」を受講しました。
    長崎では、目下3海域にて浮体風力、潮流発電の実証実験場に選定され、長崎の造船関連企業の技術集団を組成する試みを実施しているところです。
    今後とも、有用な情報を期待しております。

  2. 河西 宏 より:

    先日「グリーンパワー大学2014」を受講しました。長崎は目下、浮体風力、潮流発電の実証実験海域として3海域の指定を受け、当地の造船関連企業を集めて勉強中であります。今後とも有用な情報提供を期待しております。

  3. mat-plan より:

    ありがとうございます。
    長崎の取組み興味深いですね。
    造船企業の技術力は高いようで、どのようなことが出来るようになるのか楽しみです。

mat-plan にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

太陽光発電ムラセミナーを開催します(相模大野 8月1日)

太陽光発電ムラでは太陽光発電を普及させるための活動を行っています。 しっかりとし …

日本卸電力取引所(JEPX)とは

新電力(PPS)各社は電気の調達として、自社での発電所からの発電、契約している会 …

託送料金の割引制度

新電力を行っていく上でのコストとして ・発電コスト ・託送コスト ・営業コスト …

太陽光発電の30日ルールの見直しについて

NHKにて「再生可能エネルギー買い取り義務 見直しへ」とのニュースが流れました。 …

「「燃料電池車」は“ガラカー”になる:これだけの理由」について反論

Blogosに表記の記事が掲載されていました。 http://blogos.co …

太陽光発電とは

太陽光発電システムとは、太陽電池と太陽電池で発電した電気をほかの用途に 使用でき …

新エネルギー小委員会(第8回)を受けて①

前記事などでも記載のとおり、現在、太陽光発電を初めとした再生エネルギーの発電量が …

電力小売ではクリーンな電力という表現は使えず、”FIT電気”という表現に

先日の経済産業省の会議にて固定価格買取制度(FIT)を利用した再生エネルギーを調 …

公社の民営化についておさらいをしてみました

発送電分離、電力小売自由化に向けて、過去の公共サービスがどのように変わっていった …

再生エネルギー賦課金について考えてみた。

あやぱぱさんのブログを受けて、久々に頭の体操をしてみました。 再エネ発電賦課金っ …