再生エネルギーのプレミアム価格が終わるかもしれません。
5月18日に経済産業省にて買取制度運用ワーキンググループが開催されました。
このワーキンググループでは、最近は再生エネルギーの買取制度における回避可能原価についての議論がされています。
日経テクノロジーの記事はこちら
今論点となっているのは、再生エネルギーの買取制度であるFITにおける回避可能費用のあり方についてです。
(前記事を参照ください。)
新電力会社の中には、再生エネルギーについてプレミアム価格と称して、東京電力などの一般電気事業者と比較し、+1円など付加価値を付けて買取をしている会社があります。
これは回避可能費用と呼ばれる新電力が再生エネルギーを調達する時の基準となる費用が、卸電力市場よりも大幅に安価に調達することが出来ることから行っていた制度でした。
この制度を利用して、再生エネルギー発電事業者から回避可能費用+α(1円等)で買取り、卸電力取引所に市場価格(回避可能費用+5円等)で販売することで利ざやが稼げてしまうということが問題になっていました。
今回の制度変更では、回避可能費用は卸電力取引所の価格に変動するということで、このように簡易に利ざやを取ることが出来なくなります。
また、再生エネルギーの調達価格は卸電力市場に比較して割安だったものが高くなることになります。
制度運用開始までに契約したものは既存の契約のままとなる方向のようです。
□ポイント
・プレミアム価格は今後提示されにくくなる。
・プレミアム価格が出されるのは今後5年間程度まで。
再生エネルギー発電事業者にて、プレミアム価格での契約を望まれる場合、早めに動いた方が良いでしょう。
今回の議論をまとめたペーパーはこちら。
google PC用
google PC用
関連記事
-
-
ネガワット取引とは
前記事でも少しだけ触れていたネガワット取引についてまとめてみました。 ネガワット …
-
-
電力自由化EXPO 基調講演メモ
先日、関西で行われた電力自由化EXPOの基調講演のメモを取っていたので、アップし …
-
-
太陽光発電の30日ルールの見直しについて
NHKにて「再生可能エネルギー買い取り義務 見直しへ」とのニュースが流れました。 …
-
-
関西のセブンイレブンが東京電力に切り替え
お盆のころのニュースでしたが、セブンイレブンが関西の店舗の電力を東京電力に切り替 …
-
-
エナリス 元グーグル日本法人社長の村上憲郎氏が新社長に就任
新電力にて新たなサービスを打ち出してきたエナリスの社 …
-
-
再生可能エネルギー技術入門講座
資源エネルギー庁が企画した「再生エネルギー技術入門講座」を開講いたしました。 h …
-
-
託送料金10社出揃いました。
小売向けの託送料金 10社出揃ったようです。 今後の制度の行方を注目していきたい …
-
-
スマートメーターがやってくる
自宅の集合住宅の掲示板にてスマートメーター設置のためのテストのお知らせがありまし …
-
-
楽天が電力自由化に向け事業参入
楽天が電力事業への参入を行うため、丸紅と業務提携を行うことを発表しました。 楽天 …
-
-
PV-NETイベント「電力自由化 社会はどう変わる?市民はどう関わる?」
太陽光発電所ネットワークのイベントに参加してきました。 個人として興味がある部分 …
- PREV
- 東電、ソフトバンクと提携へ
- NEXT
- 経済産業省が納付金を納付しない電気事業者を公表しました