2σ評価とは何か
現在、日本では再生エネルギーが普及しすぎてしまっているとして、
連系可能容量をオーバーしているため、再生エネルギーの連系が受け入れられないと
いう問題が発生しています。
(原子力発電所を停止すれば、、、揚水力発電所を利用すればなどの意見もありますが、
今回の趣旨とは外れますので割愛します。)
日本国政府としては再生エネルギーを普及させるという目標があるため、出来るだけ
電力を受入れられるよう制度を見直していくこととしています。
そのため、検討ワーキンググループという会合を発足し、この連系問題に対処することと
しています。
正式名称は下記のとおりです。
総合資源エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会 新エネルギー小委員会 系統ワーキンググループ
http://www.meti.go.jp/committee/gizi_8/19.html
(リンクの一番下にあります。(2014年11月16日現在))
現在、このワーキンググループの中で、再生エネルギー、特に太陽光発電と風力発電は自然を利用したエネルギー
であり、電力量が安定していないとのことで、どのように電力量を想定していくべきかということを検討しています。
現在、太陽光+風力の最大電力量を想定する際に最大出力の2σで評価するべきかという議論があがっています。
このσとは何かがわかりにくいのではないでしょうか。
ということで2σとは何かということについて考えていこうと思いましたが、再生エネルギー拡大の本論ではないので簡単に
まとめました。
σ(シグマ)とは標準偏差を指し、1σは標準偏差分平均から離れた数値、2σは2つ標準偏差分離れた値となります。
ある程度の年齢の方であれば使われていた偏差値において、+1σは偏差値60、+2σは偏差値70(上位95%)となります。
第一回目の資料おいては太陽光発電と風力発電の発電出力のそれぞれの上位95%の合計値をを最大値と見立て、接続可能容量
を推定しましょうとしていました。
この値は過剰ではないかという意見が出ており、値の見直しを行っています。
google PC用
google PC用
関連記事
-
-
PV-NETイベント「電力自由化 社会はどう変わる?市民はどう関わる?」
太陽光発電所ネットワークのイベントに参加してきました。 個人として興味がある部分 …
-
-
NHKニュース 再生可能エネルギー 買い取り義務見直しへ
NHKのニュースにて「再生可能エネルギー 買い取り義務見直しへ」との記事が流れま …
-
-
FITで調達した電気はクリーン電力ではない
2016年4月より一般家庭にも電力自由化となります。 電力自由化では東京電力など …
-
-
電力事業用語集
1記事に起こすほどではないですが、いくつか良く使われる単語について解説していきま …
-
-
太陽光発電の30日ルールの見直しについて
NHKにて「再生可能エネルギー買い取り義務 見直しへ」とのニュースが流れました。 …
-
-
新エネルギー小委員会(第8回)を受けて2
前記事の続きです。 太陽光発電システムの設備認定について来年度からの方針が示され …
-
-
太陽光発電のプレミアム価格買取
太陽光発電を初めとする再生エネルギーは全量買取制度(FIT)と呼ばれる制度により …
-
-
再生可能エネルギー技術入門講座
資源エネルギー庁が企画した「再生エネルギー技術入門講座」を開講いたしました。 h …
-
-
経済産業省が納付金を納付しない電気事業者を公表しました
経済産業省が納付金を納付しない電気事業者を公表しました。 発表資料はこちら <プ …
-
-
再生エネルギーの買取価格変更の議論内容
簡単に議論のポイントをまとめてみました。 来年度の再生エネルギー買取方法について …