電力事業用語集
1記事に起こすほどではないですが、いくつか良く使われる単語について解説していきます。
kWとkWh
電力の単位として使われるKWとkWhの違いについてはこの事業をするためには十分理解しておいたほうが良いと思います。
kWは現在使っている(発電している、受電している、流している)電力の大きさを指し、
kWhはトータルで使った電力量を指します。
1kWhは1kWの電力を1時間使った(その他発電した等)ことになります。
身近なものであれば、水道などで考えてみると良いと思います。
水道管の太さがkWに相当し、トータルで使った水の量がkWh
通信であれば、通信速度(Mbps)は電力ではkWに相当し、1ヶ月に使ったデータ量(Mbyte)がkWhに相当します。
※実際には水道に例えるのは電流であることが多いです。
k(キロ),M(メガ),G(ギガ)
k=1000
M=100,000
G=100,000,000
を指します。
つまり1000kWは1MWとなりますので、メガワット発電所とは1000kWクラスの発電所ということになります。
託送
新電力会社は小売をする際に需要家までの配電線を持っていないため、一般電気事業者(電力会社)に電気を送ることを委託することになります。この電気を運ぶことを委託することを託送と呼びます。
電力会社は託送に関して託送供給約款にて制度を定めています。
高圧の場合、約款上、下記の託送料を支払しています。(※東京電力 2014年11月現在)
550.8円/kW/月、2.32円/kWh
約款
約款とは契約に定められた条項のことを指し、不特定多数との契約をする際に使用することが多いです。個人においては保険契約、携帯電話の契約など各社の約款に基づき契約をしています。
google PC用
google PC用
関連記事
-
-
新電力各社をまとめてみた。
話題?の”Naverまとめ”を作ってみました。 新電力会社についてまとめています …
-
-
太陽光発電の選択ポイント
太陽光発電をするためには、パネルを選ばなければならない、パワーコンディショナを選 …
-
-
再生エネルギーの転売の見直し
4月1日の日本経済新聞に下記の記載がありました。 「経済産業省は、太陽光などの再 …
-
-
太陽光発電ムラ
松浦企画は太陽光発電ムラの活動に参画しています。 太陽光発電ムラと …
-
-
新エネルギー小委員会(第8回)を受けて①
前記事などでも記載のとおり、現在、太陽光発電を初めとした再生エネルギーの発電量が …
-
-
電力自由化における事業参入 ワークショップ
本日、電力自由化におけるワークショップに参加してきま …
-
-
太陽光発電とは
太陽光発電システムとは、太陽電池と太陽電池で発電した電気をほかの用途に 使用でき …
-
-
「「燃料電池車」は“ガラカー”になる:これだけの理由」について反論
Blogosに表記の記事が掲載されていました。 http://blogos.co …
-
-
ネガワット取引とは
前記事でも少しだけ触れていたネガワット取引についてまとめてみました。 ネガワット …
-
-
FITで調達した電気はクリーン電力ではない
2016年4月より一般家庭にも電力自由化となります。 電力自由化では東京電力など …
- PREV
- 日本卸電力取引所(JEPX)とは
- NEXT
- 新電力会社のビジネスモデルについて