電力事業用語集
1記事に起こすほどではないですが、いくつか良く使われる単語について解説していきます。
kWとkWh
電力の単位として使われるKWとkWhの違いについてはこの事業をするためには十分理解しておいたほうが良いと思います。
kWは現在使っている(発電している、受電している、流している)電力の大きさを指し、
kWhはトータルで使った電力量を指します。
1kWhは1kWの電力を1時間使った(その他発電した等)ことになります。
身近なものであれば、水道などで考えてみると良いと思います。
水道管の太さがkWに相当し、トータルで使った水の量がkWh
通信であれば、通信速度(Mbps)は電力ではkWに相当し、1ヶ月に使ったデータ量(Mbyte)がkWhに相当します。
※実際には水道に例えるのは電流であることが多いです。
k(キロ),M(メガ),G(ギガ)
k=1000
M=100,000
G=100,000,000
を指します。
つまり1000kWは1MWとなりますので、メガワット発電所とは1000kWクラスの発電所ということになります。
託送
新電力会社は小売をする際に需要家までの配電線を持っていないため、一般電気事業者(電力会社)に電気を送ることを委託することになります。この電気を運ぶことを委託することを託送と呼びます。
電力会社は託送に関して託送供給約款にて制度を定めています。
高圧の場合、約款上、下記の託送料を支払しています。(※東京電力 2014年11月現在)
550.8円/kW/月、2.32円/kWh
約款
約款とは契約に定められた条項のことを指し、不特定多数との契約をする際に使用することが多いです。個人においては保険契約、携帯電話の契約など各社の約款に基づき契約をしています。
google PC用
google PC用
関連記事
-
-
太陽光発電の30日ルールの見直しについて
NHKにて「再生可能エネルギー買い取り義務 見直しへ」とのニュースが流れました。 …
-
-
小売向け託送料金の申請がされました。
昨日、電力自由化の小売部門開放へ向けた託送料金について3つの電力会社が認可申請を …
-
-
2σ評価とは何か
現在、日本では再生エネルギーが普及しすぎてしまっているとして、 連系可能容量をオ …
-
-
託送料金の割引制度
新電力を行っていく上でのコストとして ・発電コスト ・託送コスト ・営業コスト …
-
-
再生エネルギーの監視システムについて
太陽光発電関連の遠隔監視についてFacebookにて議論がありましたので、ブログ …
-
-
聴講メモ ”ゼロから学ぶ!市民のための太陽光発電 標準化セミナー”
<趣旨> FITには頼らない太陽光発電システムを推進するために標準 …
-
-
岡山しげる会
11月29日は太陽光発電ムラ(http://a-vein.com/)の会合でした …
-
-
新エネルギー小委員会(第8回)を受けて①
前記事などでも記載のとおり、現在、太陽光発電を初めとした再生エネルギーの発電量が …
-
-
新電力(PPS)とは
電力自由化に向け、新電力(PPS)という言葉を聞く機会が増えてきました。 新電力 …
-
-
発電コスト
前記事において電力事業におけるコスト構造の一つに発電コストがあると書きましたが、 …
- PREV
- 日本卸電力取引所(JEPX)とは
- NEXT
- 新電力会社のビジネスモデルについて