小売向け託送料金の申請がされました。
昨日、電力自由化の小売部門開放へ向けた託送料金について3つの電力会社が認可申請を行ったことが発表されていました。
1kwh当たり北陸電力が8.08円、中国電力は8.45円、沖縄電力は11.5円とのこと。
託送料金とは発電所で発電した電気を、電気を使用する家庭(需要家と呼びます)に送る間の電線は新電力各社は保持せずに中国電力などの電力会社に依頼することが出来るのですが、そのときにかかる費用のことを指します。
毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/20150730k0000m020051000c.html
経済産業省
http://www.meti.go.jp/press/2015/07/20150729002/20150729002.html
単純に考えると
発電コスト:10円
託送料金:8円
とすると、ミニマムコストとして18円の費用がかかります。
ここに、システム費用、営業利益、その他リスク費用などを入れて料金を作っていくことになります。
発電コスト10円というのは回避可能原価であり、新電力各社の発電所においてはこれ以上のコストがかかっていると想定されます。
このような費用の中で家庭向けの電力料金をどのように作っていくのでしょうか。
経済産業省は
「今後、新たに設立される電力取引監視等委員会において、中立的・客観的かつ専門的な観点から厳正に審査を行ってまいります。」と発表していますので、どのような回答になるのか注目したいと思います。
google PC用
google PC用
関連記事
-
-
新電力各社をまとめてみた。
話題?の”Naverまとめ”を作ってみました。 新電力会社についてまとめています …
-
-
東電、ソフトバンクと提携へ
東京電力がソフトバンクと業務提携をする方針であると数社から記事が出ています。 日 …
-
-
FITで調達した電気はクリーン電力ではない
2016年4月より一般家庭にも電力自由化となります。 電力自由化では東京電力など …
-
-
再生エネルギーの転売の見直し
4月1日の日本経済新聞に下記の記載がありました。 「経済産業省は、太陽光などの再 …
-
-
日本卸電力取引所(JEPX)とは
新電力(PPS)各社は電気の調達として、自社での発電所からの発電、契約している会 …
-
-
新電力(PPS)とは
電力自由化に向け、新電力(PPS)という言葉を聞く機会が増えてきました。 新電力 …
-
-
電力自由化における事業参入 ワークショップ
本日、電力自由化におけるワークショップに参加してきま …
-
-
電力事業用語集
1記事に起こすほどではないですが、いくつか良く使われる単語について解説していきま …
-
-
託送料金10社出揃いました。
小売向けの託送料金 10社出揃ったようです。 今後の制度の行方を注目していきたい …
-
-
発電コスト
前記事において電力事業におけるコスト構造の一つに発電コストがあると書きましたが、 …
- PREV
- 太陽光発電ムラセミナーを開催します(相模大野 8月1日)
- NEXT
- 託送料金10社出揃いました。