電力自由化時代の新規事業研究

電力自由化の時代に向けて、何が出来るか、世の中のためになるのか検討していきます。

小売向け託送料金の申請がされました。

   

昨日、電力自由化の小売部門開放へ向けた託送料金について3つの電力会社が認可申請を行ったことが発表されていました。

1kwh当たり北陸電力が8.08円、中国電力は8.45円、沖縄電力は11.5円とのこと。

託送料金とは発電所で発電した電気を、電気を使用する家庭(需要家と呼びます)に送る間の電線は新電力各社は保持せずに中国電力などの電力会社に依頼することが出来るのですが、そのときにかかる費用のことを指します。

 

毎日新聞

http://mainichi.jp/select/news/20150730k0000m020051000c.html

経済産業省

http://www.meti.go.jp/press/2015/07/20150729002/20150729002.html

単純に考えると

発電コスト:10円

託送料金:8円

とすると、ミニマムコストとして18円の費用がかかります。

ここに、システム費用、営業利益、その他リスク費用などを入れて料金を作っていくことになります。

発電コスト10円というのは回避可能原価であり、新電力各社の発電所においてはこれ以上のコストがかかっていると想定されます。

このような費用の中で家庭向けの電力料金をどのように作っていくのでしょうか。

経済産業省は

「今後、新たに設立される電力取引監視等委員会において、中立的・客観的かつ専門的な観点から厳正に審査を行ってまいります。」と発表していますので、どのような回答になるのか注目したいと思います。

 

 

 - 新電力(PPS), 経済産業省, 託送料金, 電力自由化 ,

google PC用

google PC用

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

太陽光発電のプレミアム価格買取

太陽光発電を初めとする再生エネルギーは全量買取制度(FIT)と呼ばれる制度により …

太陽光発電の30日ルールの見直しについて

NHKにて「再生可能エネルギー買い取り義務 見直しへ」とのニュースが流れました。 …

託送料金の割引制度

新電力を行っていく上でのコストとして ・発電コスト ・託送コスト ・営業コスト …

スマートメーターがやってくる

自宅の集合住宅の掲示板にてスマートメーター設置のためのテストのお知らせがありまし …

公社の民営化についておさらいをしてみました

発送電分離、電力小売自由化に向けて、過去の公共サービスがどのように変わっていった …

no image
託送料金10社出揃いました。

小売向けの託送料金 10社出揃ったようです。 今後の制度の行方を注目していきたい …

2015年の電力自由化の動向

  2015年 今年もよろしくお願いいたします。 2015年になり、今 …

PV-NETイベント「電力自由化 社会はどう変わる?市民はどう関わる?」

太陽光発電所ネットワークのイベントに参加してきました。 個人として興味がある部分 …

ネガワット取引とは

前記事でも少しだけ触れていたネガワット取引についてまとめてみました。 ネガワット …

関西のセブンイレブンが東京電力に切り替え

お盆のころのニュースでしたが、セブンイレブンが関西の店舗の電力を東京電力に切り替 …