電力自由化時代の新規事業研究

電力自由化の時代に向けて、何が出来るか、世の中のためになるのか検討していきます。

新電力(PPS)とは

   

電力自由化に向け、新電力(PPS)という言葉を聞く機会が増えてきました。

新電力とは何でしょうか。
現在は特定規模電気事業者として定義され、一般の需要家(電気購入者)に電力を販売する会社のことを指します。
尚、東京電力など従来から電力販売を行っている会社のことを一般電気事業者と呼びます。
特定規模電気事業者は一般電気事業者の管理する送電線を通じて電気を販売しています。

尚、法令上は電気事業法によって下記のように定められています。

第2条第1項 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。
一~六 (略)
七 特定規模電気事業 電気の使用者の一定規模の需要であつて経済産業省令で定める要件に該当するもの(以下「特定規模需要」という。)に応ずる電気の供給(第十七条第一項第一号に規定する供給に該当するもの及び同項の許可を受けて行うものを除く。)を行う事業であつて、一般電気事業者がその供給区域以外の地域における特定規模需要に応じ他の一般電気事業者が維持し、及び運用する電線路を介して行うもの並びに一般電気事業者以外の者が行うものをいう。
八 特定規模電気事業者 特定規模電気事業を営むことについて第十六条の二第一項の規定による届出をした者をいう。
九~十六 (略)

一般電気事業者(東京電力や関西電力など)ではない電力の小売をする事業者のことを新電力会社と理解すればよいと思います。

現在、電力自由化に向けて準備が進められており、現在は50kW以上の電力を使用する高圧受電の利用者(工場、店舗などが多いと思います。)は電力購入先を選択することが出来るようになっています。
2016年には一般消費者も電力会社を選択できるようになります。

 - 新電力(PPS), 電力自由化 , ,

google PC用

google PC用

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

PV-NETイベント「電力自由化 社会はどう変わる?市民はどう関わる?」

太陽光発電所ネットワークのイベントに参加してきました。 個人として興味がある部分 …

電力事業用語集

1記事に起こすほどではないですが、いくつか良く使われる単語について解説していきま …

新電力各社をまとめてみた。

話題?の”Naverまとめ”を作ってみました。 新電力会社についてまとめています …

電力自由化EXPO 基調講演メモ

先日、関西で行われた電力自由化EXPOの基調講演のメモを取っていたので、アップし …

再生エネルギーのプレミアム価格が終わるかもしれません。

5月18日に経済産業省にて買取制度運用ワーキンググループが開催されました。 ht …

エナリス 元グーグル日本法人社長の村上憲郎氏が新社長に就任

    新電力にて新たなサービスを打ち出してきたエナリスの社 …

FITで調達した電気はクリーン電力ではない

2016年4月より一般家庭にも電力自由化となります。 電力自由化では東京電力など …

電力小売ではクリーンな電力という表現は使えず、”FIT電気”という表現に

先日の経済産業省の会議にて固定価格買取制度(FIT)を利用した再生エネルギーを調 …

発電コスト

前記事において電力事業におけるコスト構造の一つに発電コストがあると書きましたが、 …

日本卸電力取引所(JEPX)とは

新電力(PPS)各社は電気の調達として、自社での発電所からの発電、契約している会 …