新電力会社のビジネスモデルについて
新力会社を運営していく場合のビジネスモデルについて考えてみましょう。
<コスト構造>
発電コスト(kWh単価)
・自社発電所
・電力卸市場
・直接取引
配電コスト(kWh単価)
・託送料
その他コスト
・営業費
・管理費
・広告宣伝費
・その他
<売上構造>
基本料収入
売電収入(kWh単価)
その他付加収入
<多くの>電気を<安価に>調達し、<高額に>販売する
ということが電力事業における収益性に大きく影響します。
新電力各社は高圧のみをターゲットに営業コスト、管理コストをかけずにビジネスを行っているため、一般電気事業者に対して価格競争力を持ったプランを提示して拡大をしています。
現状の電力会社は認可、届出で電気料金が決まっていますが、電力自由化に向けて電量料金の設定についても緩和されていくことになるのではないかと思います。
どのようなサービスプランを作っていくのか期待されます。
google PC用
google PC用
関連記事
-
-
再生エネルギーのプレミアム価格が終わるかもしれません。
5月18日に経済産業省にて買取制度運用ワーキンググループが開催されました。 ht …
-
-
東電、ソフトバンクと提携へ
東京電力がソフトバンクと業務提携をする方針であると数社から記事が出ています。 日 …
-
-
経済産業省が納付金を納付しない電気事業者を公表しました
経済産業省が納付金を納付しない電気事業者を公表しました。 発表資料はこちら <プ …
-
-
楽天が電力自由化に向け事業参入
楽天が電力事業への参入を行うため、丸紅と業務提携を行うことを発表しました。 楽天 …
-
-
NHKニュース 再生可能エネルギー 買い取り義務見直しへ
NHKのニュースにて「再生可能エネルギー 買い取り義務見直しへ」との記事が流れま …
-
-
ネガワット取引とは
前記事でも少しだけ触れていたネガワット取引についてまとめてみました。 ネガワット …
-
-
託送料金の割引制度
新電力を行っていく上でのコストとして ・発電コスト ・託送コスト ・営業コスト …
-
-
電力自由化EXPO 基調講演メモ
先日、関西で行われた電力自由化EXPOの基調講演のメモを取っていたので、アップし …
-
-
日本卸電力取引所(JEPX)とは
新電力(PPS)各社は電気の調達として、自社での発電所からの発電、契約している会 …
-
-
太陽光発電の30日ルールの見直しについて
NHKにて「再生可能エネルギー買い取り義務 見直しへ」とのニュースが流れました。 …