新電力会社のビジネスモデルについて
新力会社を運営していく場合のビジネスモデルについて考えてみましょう。
<コスト構造>
発電コスト(kWh単価)
・自社発電所
・電力卸市場
・直接取引
配電コスト(kWh単価)
・託送料
その他コスト
・営業費
・管理費
・広告宣伝費
・その他
<売上構造>
基本料収入
売電収入(kWh単価)
その他付加収入
<多くの>電気を<安価に>調達し、<高額に>販売する
ということが電力事業における収益性に大きく影響します。
新電力各社は高圧のみをターゲットに営業コスト、管理コストをかけずにビジネスを行っているため、一般電気事業者に対して価格競争力を持ったプランを提示して拡大をしています。
現状の電力会社は認可、届出で電気料金が決まっていますが、電力自由化に向けて電量料金の設定についても緩和されていくことになるのではないかと思います。
どのようなサービスプランを作っていくのか期待されます。
google PC用
google PC用
関連記事
-
-
経済産業省が納付金を納付しない電気事業者を公表しました
経済産業省が納付金を納付しない電気事業者を公表しました。 発表資料はこちら <プ …
-
-
太陽光発電のプレミアム価格買取
太陽光発電を初めとする再生エネルギーは全量買取制度(FIT)と呼ばれる制度により …
-
-
2015年の電力自由化の動向
2015年 今年もよろしくお願いいたします。 2015年になり、今 …
-
-
発電コスト
前記事において電力事業におけるコスト構造の一つに発電コストがあると書きましたが、 …
-
-
楽天が電力自由化に向け事業参入
楽天が電力事業への参入を行うため、丸紅と業務提携を行うことを発表しました。 楽天 …
-
-
小売向け託送料金の申請がされました。
昨日、電力自由化の小売部門開放へ向けた託送料金について3つの電力会社が認可申請を …
-
-
「「燃料電池車」は“ガラカー”になる:これだけの理由」について反論
Blogosに表記の記事が掲載されていました。 http://blogos.co …
-
-
新電力(PPS)とは
電力自由化に向け、新電力(PPS)という言葉を聞く機会が増えてきました。 新電力 …
-
-
再生エネルギーの転売の見直し
4月1日の日本経済新聞に下記の記載がありました。 「経済産業省は、太陽光などの再 …
-
-
再生可能エネルギー技術入門講座
資源エネルギー庁が企画した「再生エネルギー技術入門講座」を開講いたしました。 h …