スマートメーターがやってくる
自宅の集合住宅の掲示板にてスマートメーター設置のためのテストのお知らせがありました。
調査をしてから設置までにも時間がかかるのかもしれませんが、スマートメーターが設置される段階に入ってきたのでしょう。
東京電力においては平成26年から設置を始めているようで、2020年までに全ての需要家にスマートメーターが設置されるようです。
参考URL(http://www.tepco.co.jp/smartmeter/index-j.html)
スマートメーターは下記の特徴を持っています。
・使用量を30分ごとに計測する。
・通信機能を搭載し、遠隔での検針が可能になる。
・宅内向け通信機能を搭載
スマートメーターは従来の電力メーターが持つ、電気の使用量を測定するという機能のほかに通信機能と制御する機能を持っていると理解しています。
通信機能については無線(特別小電力無線、携)と有線(電力線(PLC))を使って行っています。
東京電力の通信システムは東芝が受注しており、東芝のWEBサイトにて概要が記載されています。
http://www.toshiba-smartcommunity.com/jp/smart-grid/smartmater-system
米国ではスマートメータについてセキュリティの問題、火災の原因にならないか、電磁波を発しているのではないかなどのようなクレームが出ており、導入拒否の問題も発生しているようです。日本での普及にて全ての需要家に設置されるようになるまでにどのような課題が出てくるのでしょうか。
google PC用
google PC用
関連記事
-
-
東電、ソフトバンクと提携へ
東京電力がソフトバンクと業務提携をする方針であると数社から記事が出ています。 日 …
-
-
FITで調達した電気はクリーン電力ではない
2016年4月より一般家庭にも電力自由化となります。 電力自由化では東京電力など …
-
-
2015年の電力自由化の動向
2015年 今年もよろしくお願いいたします。 2015年になり、今 …
-
-
日本ロジテック協同組合の未払問題
日本ロジテック協同組合が地方自治体から購入している電力について未払いを起こしてい …
-
-
PV-NETイベント「電力自由化 社会はどう変わる?市民はどう関わる?」
太陽光発電所ネットワークのイベントに参加してきました。 個人として興味がある部分 …
-
-
託送料金の割引制度
新電力を行っていく上でのコストとして ・発電コスト ・託送コスト ・営業コスト …
-
-
発電コスト
前記事において電力事業におけるコスト構造の一つに発電コストがあると書きましたが、 …
-
-
託送料金10社出揃いました。
小売向けの託送料金 10社出揃ったようです。 今後の制度の行方を注目していきたい …
-
-
電力自由化における事業参入 ワークショップ
本日、電力自由化におけるワークショップに参加してきま …
-
-
経済産業省が納付金を納付しない電気事業者を公表しました
経済産業省が納付金を納付しない電気事業者を公表しました。 発表資料はこちら <プ …